なぜ仕事に対するヤル気がなくなるのか
このサイトは移転しました。
ども(・ω・)ノ
はてなブログでも有数の社会派の私です(・ω・)
今日はいつも以上に真面目な話だから覚悟してくださいね。
先日買った本を読んでいて感銘を受けたので書き残しておこうかと。
これね。
こんなこと書いてました
「ものごとを自分でコントロールしているという感覚」
-自制心を必要とする作業を頼まれた時、自分で選んだと感じられる、あるいは誰かの役に立つ作業なので満足感が得られるなどの場合は苦しいと感じる度合いが減ります。しかしただ命令に従っているなど、自分の意志が全く反映されていない場合は、意志力の筋肉が消耗するスピードがはるかに速い-
社員に責任者意識、つまりものごとを自分で動かしている、意思決定の権限を持っているという感覚を持たせるだけで、仕事につぎ込めるエネルギーと集中力が大きく増加する。
スターバックスでは従業員に「決定権を持っていると感じさせること」を重視しているんだとか。
受け身で仕事をしているとつまらないしひどく疲れるよってことなのかな。
わかる気がする。
ヤル気が出ない理由がわかればそれを変えればよいだけ。
明日も頑張れるかな。
頑張らないけどね(・ω・)ノ
アディオース('ω')